朝起きれない場合の失敗例:気合い
朝起きれないことに関しては「気合いが足りない!」などと言われることがあります。
ネット上を見ても「気合いで起きる」的なことを言っていることが少なくありません。
しかしながら、本当に気合いで起きれるようになったらみんな苦労していません。
実際には朝起きるのも理詰めなところがあり、気合いが足りないというのは現実性を大きく欠いています。
このページでは気合いで起きることに関して解説します。
気合いで起きれるようになるのか?
「気合いで起きる」というのは、実現できたらどんなにいいことでしょうか?
気合いというのは精神論100%でしかなく、そこに論理や現実性といったものはありません。
管理人のわたしも実際に気合いで起きようとしましたが、起きることができませんでした。
やはり疲れがたまっている状態だと、どうしてもベッドから出るのは難しいです。
これは気合いで解決できる問題ではなく、「疲れが取り切れていない」というような、精神論以外の部分での問題です。
気合いで起きれたら、無給でも働けます(笑)
極端な話、気合いで起きることができたら、不眠不休でも働けるでしょう。
気合いで起きるというのは、つまるところ「疲れがあっても気合いさえあればなんとかなる」ということ。
疲れの有無にかかわらず起きられるようになるということです。
現実には疲れの存在が大きく、疲れがたまっていると動きが悪くなるどころか、ベッドから出るのも難しいです。
疲れている状態でも起きろというのは、実際には不眠不休でもきちんと働けと言うのと同義。
朝起きるのは理詰めでなんとかできる部分が非常に大きく、精神論だけで片付けるメリットはありません。
朝起きるのも理詰めが有効
朝起きれない場合、
- 疲れが取り切れていない
- 起きたときに疲労感がある
- よく眠れていない
といったことを感じているはず。
これらは十分に睡眠時間を取ったとしてもありうるものです。
そして疲れを持ち越さない、睡眠の質を意識するといったことにより、解決できることでもあります。
睡眠時間をきちんと取っていないのは論外ですが、睡眠の質や疲れの有無も朝起きれないことに関係してきます。
疲れを取ったり、睡眠の質を考えたりするうえでは、睡眠サプリなんかは結構便利です。
睡眠サプリはそれ自体が直接朝起きれるようにしてくれるものではありませんが、成分として、ぐっすりと眠る、疲れを取るといった面でサポートしてくれるものが含まれます。
そのため、朝起きれるようになるのを習慣化するうえで、効率を大きく上げてくれます。
まとめ
「朝起きれないのは気合いが足りない」というのは、現実性を大きく欠いているとしか言いようがありません。
朝起きれるようになるのも、理詰めでなんとかなる部分が大きいです。
疲れを取る、ぐっすり眠るようにするといった点を意識することで大きく改善できます。
朝起きれない場合の原因として、疲れが取り切れていない、しっかり眠れていないというのは少なくありません。
これらの原因を意識し、解決に向けて行動していくというのが、朝起きれるようになるうえでの基本です。
公開日: